|
|
軽い左ドッグの緩やかな打ち下ろし。ティショットを左に曲げすぎると池に入るか、前方の林が邪魔になりセカンドでグリーンを狙えなくなる。グリーン両サイドのバンカーが効いている。グリーンは狭く傾斜が強い。マンゴの大樹があるホール。 |
|
|
ほぼストレートの長いロングで難関ホール。ティショットはクリーク越えで、右サイドの3個のバンカーが効いており、FWに食い込んでいる。セカンドでは落し所に溝があるので正確なショットが要求される。グリーンまで残り70ヤード前後からFWは左に少し曲がっている。グリーンは砲台で受けていて、2個のバンカーでガードされている。
|
|
|
|
|
ほぼストレートで短いミドル。一見すると易しそうに見えるが、侮れないホール。ドライバーショットが飛べば飛ぶほど、トラブルになる可能性が高い。ティから230ヤード先にある小さな池がFWの左サイドに食い込んでいて、右に逃げるとショットが林に入り、セカンドでグリーンを狙うのが難しくなる。グリーンは左に振られて手前は池に面し、左にバンカーが配されている。ティショットさえ上手く行けば、池越えのセカンドは距離がないのでピンをデッドで狙っていける。 |
|
|
名物ホールの池越えで、高さが5メートル以上ある砲台グリーン。しかも縦に細長いグリーンは上から下へ傾斜があり、グリーンに乗ってもパットまで油断できない。グリーンを少しでも外せば、グリーンの周りをガードしている6個のバンカーまで転がり落ちる可能性が高い。正確なショットが必要なのは言うまでもない。 |
|
|
ほぼストレートのタフなミドル。ティショットは少し打ち下ろしで、セカンドショットは打ち上げになる。ティから300ヤード先にクリークが走っていて、打ち下ろしなので実質270ヤードの飛距離でクリークに捕まる。グリーン手前の大きなバンカーが効いている。グリーンは逆“U”型の面白い形状。グリーン面はフラットでやさしくしてある。 |
|
|
強い左ドッグレッグの短めのミドル。ティショットでは右サイドのバンカーが効いてくる。グリーンは縦長で手前は池に面し、左右にバンカーが配されている。
|
|
|
2オン可能なストレートでのロングで、とてもフェアな‟リスクと報酬”ホール。セカンドは打ち下ろしになるので、実質20ヤードほど短くなる。グリーンの前面と左面の一部が池に面しているため、距離の短いパー5だが難易度は高い。池の手前に刻んだとしても、サードは少し難しいダウンヒルのライから打つことになる。グリーンは縦に細長く、グリーン両サイドのバンカーが効いている。グリーンの手前の池には左から大樹がグリーン方向に張り出していて、左サイドからグリーンを狙うショットにこの大樹が絡んでくる。セベ・バレステロスが19777年のワールドカップで、このホールで2回イーグルを達成し優勝した。
|
|
|
|
|
少し打ち下ろしの池越えで距離があるショート。グリーンは砲台で両サイドにバンカーがあり、グリーンをオーバーするとパーセーブが難しい。 |
|
|
ほぼストレートの難しいミドル。ティショットでは椰子の木々がFW両サイドをガードしていて、更に左サイドに2個のバンカーがあり落し所が狭い。セカンドはやや打ち上げ。グリーンは縦に長く砲台で、右にバンカーが配されている。ティグランドから臨むグリーン背後のビル群がこのホールの景観の独特な美しさを作り出している。 |
1番 パー4 422ヤード(2)